臨床検査科
臨床検査科では、心電図、超音波検査、脳波検査などの生理検査を行っています。脳血管疾患、てんかん・痙攣などの神経疾患、心疾患の診断や原因検索のため、患者さまの立場に寄り添った検査ができるよう心がけております。
心電図
両手足と胸に電極を付けて心臓の働きを調べる検査です。虚血性心疾患や心臓肥大、不整脈などないかを評価します。
ホルター心電図
小さな心電計を体に装着して一日の心電図を記録します。一日記録することで不整脈や狭心症など日常生活の中で起こる心電図の変化を調べることが出来ます。
運動負荷心電図
速度や傾斜の変わるベルトの上を歩いたり階段を昇降することで心臓に負荷をかけ、心電図と血圧を記録します。安静時には認められない心臓の働きの変化がわかるので狭心症や不整脈の診断に役立ちます。
CAVI/ABI検査
両手足の血圧と脈波を測定して動脈硬化を簡便に評価する検査です。全身の動脈の硬さの程度や足の動脈の詰まりの程度が分かります。
超音波検査
体表面にゼリーを塗って超音波をあて、体の内部を調べる検査です。身体に害を及ぼすことなく検査を受けることが出来ます。当院では主に心臓、頸動脈、上腹部臓器の検査を行っています。
|
![]() |
脳波検査
頭に20個ほどの電極を付けて脳の活動の様子を記録します。てんかん、痙攣、意識障害などの診断に役立ちます。 |
![]() |